WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう

なぜ苦手な人がいるのか?意外と自分に原因があるのかも。

苦手は克服できるのか?

苦手な人と会うのは誰しも心地よい気分にはならないです。僕は「計画を立てない人」「口だけの人」「考えない人」などが苦手で克服できるならしたいと考えていました。

何故、苦手なのかを考えれば克服できるかな?と考え始めるのですが、そんな人の為に時間を割くのはもったいないので考えるのを辞めてしまう事ばかりでした。

ただ僕は露骨に態度に出てしまうので大人げないなぁ…と反省しつつ、露骨な態度が出るのを克服するために真剣に考え始めました。

なぜ苦手なの?

先ほど例で挙げた人たちの事を僕は「迷惑を掛ける人」という認識をしています。では、なぜ迷惑が掛かると思うのか「時間を奪う人」という認識をしている事に気付きました。

効率を重視している僕の思考からすれば時間を無駄に奪う人は「許せない人」になります。許せない人になるから態度が露骨に出ても仕方ない人だと思っている事に気付きました。

では、自分は他人から時間を奪っていないか?という疑問になります。

つまり「計画を立てる人」「有言実行できる人」「熟考できる人」は他人から時間を奪わないと言えるのか?という疑問です。

「計画を立てる人」「熟考できる人」は行動し始めてからの無駄は少ないでしょうが行動までに時間がかかるので時間を奪う人です。

結局、自分も時間を奪っている。逆に時間を奪わない人なんかいないという結論まで辿り着くと許せないと思う事は減ります。

では残った「有言実行できる人」は?

気付くのは苦痛だけど

全ての事象に関して有言実行を成し遂げるのは余程のメンタルがないと無理でしょう。現実的には口だけの人か言わないだけで行動しない人も多いかと思います。

口だけの人が苦手と言いつつ僕は先を想像してしまう癖みたいなものがあり、その影響で行動が止まることがあります。

ただ言わないだけで口だけの人と同じ行動しない自分が責任感の放棄をしているようで嫌になることがあります。そんな時は考え過ぎることを辞めておくように心掛けて行動するようしています。

まぁ行動した結果、想像通りの事が多いのですが、その結果得られる感情は行動していないと得られないですし、意外に想像していたよりも楽しい事が待っている場合もあります。(もちろん その逆も…)

このように自分の苦手なものを突き詰めていくと自分が苦手だと思っていた人と同じような部分があると気付いて苦痛に思うことも多いです。

苦痛ですが、それを持っていても仕方ない。許してあげよう。となると苦手だと思っていた人の事も自分の事も迎え入れられる事もあると思います。

それでも迎え入れられない場合は、その時はその時なので相手の事も自分の事も仕方ないと割り切りる事にしてからは露骨な態度は出なくなりました。

前よりは・・・

広告

投稿者: 法則型営業さん

娘3人の父親・化粧品会社の営業部課長・プロレス好き・読書家など思い付いたら追加したり消したりします。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。